Multi Layered Identities

マルチ・レイヤード・アイデンティティ展

Multi Layered Identitiesとは、複数層のアイデンティティを自覚する参加アーティストによる、レジデンシー及びに展覧会を介しての存在価値を見つめ直すプロジェクトである。ポスト・グローバリズムの現代において、多様な価値観の許容を可能とする地域社会の重要性は再認識されている。アーティストもまた、変容する時代を映す鏡として、地域文化への関わり方を問い直す。このプロジェクトは、参加アーティストにとっての拠り所としてのアイデンティティの回帰であり、また、地域社会にとっての「らしさ」の再認識の旅路である。 (武谷大介)

Multi Layered Identities -is a project to rethink the value of existence consisting of multiple residencies and exhibitions with participating artists aware of their own “Multi Layered Identities”. In the current post-globalism era we re-recognize the importance of accepting diverse values in locale rooted within communities rather than a uniformed global value. Artists also repeat the query by engaging in local culture, reflecting the current paradigm shifts. This project is a set of individual journeys of the artists’ identity regressions, and also re-recognition of local identities.  (Daisuke Takeya)

2018.4.27 – 5.13

ANEWAL Gallery/現代美術製作所
様式の死 | The Dying Style
東野雄樹(日本/イスラエル、オーストリア)

@ANEWAL Gallery/ Contemporary Art Gallery
The Dying Style
Yuki Higashino (Japan/Israel, Based in Vienna, Austria)

2018.5.12

バザールカフェ
不明の言語帳:ブク・ジャラナンxひと箱古本市
Language Book of the Unknown:Buku Jalanan x Hitohako Furuhonichi
ジクリ・ラーマン・ブクジャラナン(マレーシア、台湾在住)、屯風亭とん平(落語、京都)、悶亭乳尊(落語、京都)、ひと箱古本市(中川直幸、京都)他。

@Bazaar Café
Language Book of the Unknown: Buku Jalanan x Hitohako Furuhonichi
Zikri Rahman/ Buku Jalanan (Malaysia, based in Taipei, Taiwan), Tonputei Tonpei and Montei Paison(Rakugo, Kyoto), Hitohako Furuhonichi (Naoyuki Nakagawa , Kyoto), and more

2018.5.13 –

興正寺
まちの小さなグローバリズム | Pocket Globalism in My Hood
武谷大介(日本、カナダ)
Infinite Monkey Theorem
ジョン・ササキ(カナダ)

@Koshoji Temple
Pocket Globalism in my hood
Daisuke Takeya (Japan, based in Toronto, Canada)
Infinite Monkey Theorem
Jon Sasaki (Canada, based in Toronto, Canada)

2018.5.12 – 5.13

興聖寺 @Koshoji Temple
S
サミュエル・アンドレ
Samuel André

ライブパフォーマンス Live Performance
サミュエル・アンドレ + クリス・モスデル Samuel André + Chris Mosdell
2018.5.12
17:00 – 19:00

主催:MLIDs実行委員会
共催:NPO ANEWAL Gallery会場協力:臨済宗 興聖寺、Bazaar Cafe、現代美術製作所
滞在協力:ANEWAL Gallery Residency Program
助成:アーツサポート関西、カナダカウンシル、オーストリア連邦首相府
キュレーション:武谷大介、NPO ANEWAL Gallery


「らしさ」の再認識〜小さなグローバル化とローカルへの帰還〜

Multi Layered Identitiesは、2018年4月〜5月に京都市内の複数会場で開催されるアーティストインレジデンス及びに展覧会である。Multi Layered(複数層)のIdentity(アイデンティティ)を自覚する参加アーティストたちは、滞在制作を通じて自らの存在を見つめ直す。多国籍企業による経済活動を主軸としたグローバリズムから、一律的なものの見方ではなく、多様な価値観を受け入れる重要性が問われるポスト・グローバリズムへと時代は変容し、地域社会に根ざしたローカルの重要性が再認識されている。アーティストもまた、変容する時代を映す鏡として、地域文化への関わり方を問い直す。オーストリアのウィーンを拠点に活動する東野は、アール・ヌーヴォーで見る西洋と東洋の歴史上の国際交流と京都文化への影響を調査し、イスラエルより日本へ移住し陶芸家として活動する父親との共同で作品制作する。京都の国際交流の足跡をたどることで、今後のヨーロパと日本の関わり方のひとつの形を示す。日系人の血筋ながら日本文化との接点を特に持ってこなかったカナダ人のササキは、外国人ならではのステレオタイプな視点から日本文化を考察し、ユニークでシニカルなビデオ作品を制作する。ササキのユーモア溢れる日本人にはない発想からの作品は、鑑賞者に笑顔を与えてくれるだろう。多文化主義社会トロント在住20年近くになる武谷は、京都のローカルな町家文化のグローバリズム化を試みる。武谷の作品制作プロセスにおける文化の隙間を確認する作業は、グローバリズム化とは逆に、町屋の素晴らしさを再度我々に気付かせてくれる。現在、台湾を拠点に活動するマレーシア出身のアーティスト・アクティビストであるラーマンは、京都市民による「ひと箱古本市」と共同で蚤の市を開催する。ラーマンが主宰する「ブクジャラナン」と題された蚤の市は、現在では世界90箇所に広がったマレーシアの文化労働者の集団的コミュニティベースの文化リテラシー・イニシアティブである。今回京都においては、古本市や、本の世界を体感する試み、創作落語といった京都市民による複数の文化芸術グループとの交流によって、異文化間のリテラシーを拡張する。国際化した現代京都の日常生活における「らしさ」とは何か。上記4つの異なるプロジェクトの同時開催による複数層的な効果は、ローカルな場においての小さなグローバル化という国際都市京都、或いはオリンピックを控えた日本の全体の課題に答えるものである。逆に、アーティスト達にとっては、グローバルな活動の場からローカルへの帰還でもある。その制作過程とは、拠り所としてのアイデンティティの回帰であり、すなわち、「らしさ」の再認識の旅路である。 (武谷大介)

Re-recognition of their uniqueness ~ small Globalization and return to locale

Multi Layered Identities is a project consists with exhibitions and artist in residence programs held at multiple venues in Kyoto, Japan from April to May, 2018. Participating artists aware of their own “Multi Layered Identity” will rethink their existence through their production process during the residency. From Globalism era centered on economic activities by multi-national major corporations, our present time has been shifted into Post-Globalism era where the importance of accepting diverse values and importance of locale rooted in the communities has been re-recognized rather than a uniformed global value. Artists also ask questions about how to engage in local culture, reflecting the current paradigm shifts. Higashino based in Vienna, Austria will investigate history of international exchanges between East and West and the influence on Kyoto culture via Art Nouveau, and collaborate and create a body of works with his father who has migrated to Japan from Israel and been working as a ceramicist. By tracing historical footsteps of international exchanges in Kyoto, he will show us one aspect of how Europe and Japan will be involved in the future. Sasaki of Canada has not had any particular contacts with Japanese culture while his blood streams from Japanese. Sasaki will observe and study Japanese culture from a stereotypical viewpoint of a foreigner, and create a unique and cynical video work. Sasaki’s work filled with his sense of humor will certainly give smiles to viewers. Takeya, who has lived in multiculturalism society of Toronto for nearly 20 years, will attempt to globalize Kyoto’s “Machiya” local townhouse culture. Looking into cultural gaps within Kyoto’s narrow streets through his production process, Takeya will make us remember the importance of “Machiya” culture again, contrary to his attempt of Globalization. Currently based in Taiwan, a Malaysia-born artist and activist Rahman, will hold a flea market in collaboration with “Hitohako-Furuhon-Ichi (one-box second-hand market)” by citizens of Kyoto. “Buku Jalanan,” lead by Rahman is a community-based cultural literacy initiative of Malaysian cultural workers, and is now spread to 90 locations around the world. This time in Kyoto, Rahman will explore international cultural literacy by interacting with several cultural groups of Kyoto locals, such as a flea market of second-hand books sellers, sensing the world of books, and “Rakugo” storytelling creatives. What is “uniqueness” in internationalized contemporary daily life in Kyoto? The multilayered effects created by holding the four different projects at once is to respond, by small Globalization in local contexts, to issues raised for international city Kyoto or the entire Japan awaiting to host the Olympic Games. For the artists who are active in global contexts, this will make them return to locale as a base of their minds. Its production process is a journey of their identity regression and re-recognition of their uniqueness. (Daisuke Takeya)


企画:武谷大介
ANEWAL Gallery(飯高克昌、中川直幸)
デザイン協力:TANJC(マレーシア、京都在住)

Organized by:Daisuke Takeya
ANEWAL Gallery (Katsumasa Iitaka, Naoyuki Nakagawa)
Design support: TANJC(Malaysia, based in Kyoto)